2019/05/01
新人抜け出し介護副主任の
ぉゅきです( *´艸`)
毎回…
私の発信で申し訳ありません(;´∀`)💦
突然ですが
【スピーチロック】
という言葉をご存知でしょうか❓
普段何気なく使っている言葉でも
介護の現場ではNGになってしまう場合があります💦
⚠スピーチロックとは
言葉で身体的・精神的な行動を抑制することです。
👩「ちょっと待ってね」
👩「座っていてください」
危険回避や安全確保の面を踏まえたうえで
すぐに対応できないときに
ついつい言葉に出してしまいます。
スピーチロックが日常的に行われると
高齢者の意欲低下を招き
引きこもりや認知症の発症・悪化を
招く可能性があり、場合によっては
危険な行為でもあるそうです。
幼児教育や学校教育の現場では
子供に対しての言動や対応については
世間の関心度も高く
皆が敏感になっています。
高齢者にも同じことですよね。
老いても
一人一人を人間として
尊重する気持ちを忘れずに
対応できる人間力こそが
私たちに必要とされているのではないでしょうか。
声掛けや言葉がけと
高齢者の方々と向き合う姿勢や行動を
丁寧さや思いやりの気持ちで接することができれば
不快な思いや不安な思いをさせないでしょう。
ご利用者の方々は
人生の先輩❣
大先輩なのです❢❢❢
十人十色ではありますが
色々な経験をされた方々です❣
何か訴えがあったとき…
自分が優先すべきは何か❓
今時間に追われていないか❓
ちょっとだけ立ち止まって
考えてみよう
待っていただくならどのくらいの時間❓
座っていていただくのは何故❓
心に余裕をもって
コミュニケーションを取り
常に敬意を忘れずに
笑顔と優しさ
時には
愛のある厳しさ
家族のような介護を目指して
私たちは今日も頑張ります❢❢❢
(`・ω・´)ゞ